Twitterフォローよろしくお願いします!

恒常性

スポンサーリンク
スポンサーリンク

耳たこ生物基礎の「恒常性」の暗記ページです。

[   ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!

 

スポンサーリンク

恒常性と体液

体内環境と恒常性

体内環境たいないかんきょう

生物をく環境を [ 用語 ][ ふりがな ] といい、生物の細胞をたす [ 用語 ][ ふりがな ] の状態を [ 用語 ][ ふりがな ] という。
恒常性こうじょうせい

[ 用語 ][ ふりがな ] が変化しても、 [ 用語 ][ ふりがな ] がほぼ一定に維持いじされている状態を [ ◯◯性 ][ ふりがな ] または [ 用語 ] という。

体液の種類

血液けつえき

血液は [ 用語 ][ ふりがな ] ないを流れる体液たいえきで、液体成分えきたいせいぶん[ 用語 ][ ふりがな ]有形成分ゆうけいせいぶん[ 用語 ][ ふりがな ][ 用語 ][ ふりがな ][ 用語 ][ ふりがな ] からなる。
・血液の構成こうせい

成分せいぶん 1㎜³中の数 はたらき
[ 用語 ] [ 数値 ] [ 用語 ][ ふりがな ] 細胞。タンパク質の [ タンパク質 ] をふくみ [ 物質 ] と結合けつごうして [ 用語 ] となり運搬うんぱんする。
[ 用語 ] [ 数値 ] [ 用語 ][ ふりがな ]かんする細胞で [ 用語 ][ ふりがな ] がある。
[ 用語 ] [ 数値 ] [ 用語 ][ ふりがな ]かんする [ 用語 ][ ふりがな ] 細胞。
[ 用語 ] 構造こうぞうは [ 物質 ] (90%)、 [ 分類名 ] (約7%)、 [ 物質 ] (約0.1%)、無機塩類むきえんるいなど。
栄養分えいようぶん老廃物ろうはいぶつ[ 用語 ][ ふりがな ]
組織液そしきえき

血液の [ 用語 ] が [ 用語 ][ ふりがな ] からしみ出したもので、組織そしきや細胞をたす液体を [ 体液 ][ ふりがな ] という。血管と組織そしきの間で [ 物質 ] や [ 物質 ] 、栄養分えいようぶん老廃物ろうはいぶつしを行う。
③ リンパえき

組織液そしきえき[ 用語 ][ ふりがな ]吸収きゅうしゅうされて [ 体液 ][ ふりがな ] となる。白血球の一種いっしゅである [ 用語 ][ ふりがな ]ふくむ。

循環系と血液・血管

循環系

体液たいえきを体内に循環じゅんかんさせて物質の交換こうかんを行う器官系きかんけい[ 用語 ][ ふりがな ] といい、 [ 用語 ][ ふりがな ][ 用語 ][ ふりがな ] がある。
血管系けっかんけい

脊椎せきつい動物では動脈と静脈をむす[ 用語 ][ ふりがな ]発達はったつしている [ 用語 ][ ふりがな ] である。無脊椎むせきつい動物などは [ 用語 ][ ふりがな ] となる。
肺循環はいじゅんかん

心臓の [ 用語 ][ ふりがな ]
\(~~~\)↓ [ 用語 ][ ふりがな ] (酸素が少ない [ 用語 ][ ふりがな ]
[ 用語 ] (毛細血管もうさいけっかん
\(~~~\)↓ [ 用語 ][ ふりがな ] (酸素が多い [ 用語 ][ ふりがな ]
心臓の [ 用語 ][ ふりがな ]
この血液の循環じゅんかん[ 用語 ][ ふりがな ] という。
体循環たいじゅんかん

心臓の [ 用語 ][ ふりがな ]
\(~~~\)↓ [ 用語 ][ ふりがな ] (酸素の多い [ 用語 ][ ふりがな ]
全身の組織そしき[ 用語 ][ ふりがな ]
\(~~~\)↓ [ 用語 ][ ふりがな ] (酸素の少ない [ 用語 ][ ふりがな ]
心臓の [ 用語 ][ ふりがな ]
この血液の循環じゅんかん[ 用語 ][ ふりがな ] という。
・リンパけい

全身の組織そしきからつながっており、 [ 用語 ][ ふりがな ] で血管と合流ごうりゅうする循環系じゅんかんけい[ 用語 ][ ふりがな ] という。 [ 用語 ][ ふりがな ] が流れており [ 用語 ][ ふりがな ] に関係する。

血管の構造

[ 用語 ][ ふりがな ] 圧力あつりょくの高い血液が流れるので、 [ 用語 ][ ふりがな ]発達はったつしている。
[ 用語 ][ ふりがな ] 圧力あつりょくの低い血液が流れるので、逆流ぎゃくりゅうふせぐために [ 用語 ][ ふりがな ] がある。
[ 用語 ][ ふりがな ] 一層いっそううす内皮ないひ細胞からなり、組織そしきとの間で [ 物質 ] や [ 物質 ] 、栄養分えいようぶん老廃物ろうはいぶつしを行う。 [ 用語 ] と [ 用語 ] をむすぶ。

血液の凝固と線溶

血液凝固けつえきぎょうこ

血管がきずついたときに血管を守る過程かてい[ 用語 ][ ふりがな ] という。
① 血管のきずに [ 用語 ] が集まる。
② [ 用語 ] が集まり繊維せんいがつくられる。
③ [ 用語 ] などがからまって [ 用語 ][ ふりがな ] となり、きずをふさぐ。
線溶せんよう

血管が修復しゅうふくされたあと、 [ 用語 ] をかす [ 用語 ][ ふりがな ] が起こり [ 用語 ][ ふりがな ] が分解される。

酸素解離曲線

Point:酸素解離曲線

[ 用語 ] 濃度と [ 用語 ] 濃度によって、 [ 用語 ] の割合がどのように変化するかを示したグラフを [ 用語 ][ ふりがな ] という。
酸素解離曲線さんそかいりきょくせんから \(n\) % の酸素ヘモグロビンが酸素を解離かいりしたか求める問題の解法手順は、
① 肺での酸素ヘモグロビンの割合 \(x\) % と組織そしきでの酸素ヘモグロビンの割合 \(y\) % を読み取る。
酸素解離曲線1
→二酸化炭素濃度より曲線きょくせんを、酸素濃度より横軸よこじくの値を確認して縦軸たてじくの値より酸素ヘモグロビンの割合を読み取る。
② 肺での酸素ヘモグロビンの割合と組織そしきでの酸素ヘモグロビンの割合から、どのくらいの酸素を解離かいりしたかを表す酸素解離度さんそかいりど \(n\) % は次の式で求めることができる。$$~~~n=\frac{x-y}{x}\times100$$

問題

次の酸素解離曲線において、肺胞での血液の酸素濃度が \(100\) で二酸化炭素濃度が \(40\) であり、組織での酸素濃度が \(30\) で二酸化炭素濃度が \(60\) であったとき、次の問いに答えよ。
酸素解離曲線2
\({\small (1)}~\)肺胞と組織でのそれぞれの酸素ヘモグロビンの割合を求めよ。
\({\small (2)}~\)肺胞での酸素ヘモグロビンのうち何%が組織で酸素を解離したか求めよ。

[ 解答と解説を見る ]

\({\small (1)}~\)グラフを読み取ると、
\(~~~\)肺胞では \(95\) %
\(~~~\)組織では \(40\) %
となる。

\({\small (2)}~\)酸素ヘモグロビンの割合がそれぞれ
\(~~~\)肺胞では \(95\) %
\(~~~\)組織では \(40\) %
であるので、酸素解離度は、$$~~~\frac{95-40}{95}\times100=57.894\cdots$$したがって、\(58\) %となる。

スポンサーリンク
生物基礎
スポンサーリンク
耳たこ高校生物暗記帳