Twitterフォローよろしくお願いします!

遺伝子とDNAの構造

スポンサーリンク
スポンサーリンク

耳たこ生物基礎の「遺伝子とDNAの構造」の暗記ページです。

[   ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!

 

スポンサーリンク

遺伝子とDNA

遺伝子の本体

遺伝いでん

生物の特徴とくちょうや性質のとことを [ 用語 ][ ふりがな ] といい、親の形質けいしつが子につたわる現象げんしょう[ 用語 ][ ふりがな ] という。
遺伝子いでんしとDNA

生命活動せいめいかつどうに必要な情報を [ 用語 ][ ふりがな ] といい、これをつたえるにな[ 用語 ][ ふりがな ] という。遺伝子の本体は [ 略称 ][ ふりがな ][ 物質名 ][ ふりがな ] )である。
DNAは [ 用語 ][ ふりがな ] により細胞から細胞へとがれて、 [ 用語 ][ ふりがな ] によって次の世代せだいつたえられる。
・DNAと染色体せんしょくたい

核にある [ 用語 ][ ふりがな ] は [ 略称 ] と [ 物質名 ] とよばれるタンパク質からなる。
[ 用語 ][ ふりがな ]遺伝情報いでんじょうほうをもっている。本体はDNAでタンパク質をふくまない。
[ 用語 ][ ふりがな ] →DNAとヒストンからなり、細胞内さいぼうないの核にあるもの。

DNAの研究

肺炎球菌はいえんきゅうきん [ 用語 ][ ふりがな ]
肺炎球菌はいえんきゅうきんは、病原性びょうげんせい[ 用語 ][ ふりがな ]非病原性ひびょうげんせい[ 用語 ][ ふりがな ] がある。
形質転換けいしつてんかんの発見(1928年)
[ 人物名 ]

① [ 用語 ] を加熱かねつして殺す。
② これに生きた [ 用語 ] をぜる。
③ [ 用語 ] の形質けいしつあらわれて発病はつびょうする。
形質転換けいしつてんかんの証明(1944年)
[ 人物名 ] など

① S型菌の抽出液ちゅうしゅつえきをR型菌に混ぜて培養ばいようすると、 [ 用語 ][ ふりがな ] よりS型菌があらわれる。
② S型菌の抽出液ちゅうしゅつえきに [ 用語 ] を分解する酵素こうそを入れたものをR型菌にぜて培養ばいようすると、 [ 用語 ][ ふりがな ] よりS型菌があらわれる。
③ S型菌の抽出液ちゅうしゅつえきに [ 略称 ] を分解する酵素こうそを入れたものをR型菌にぜて培養ばいようすると、 [ 用語 ][ ふりがな ] が起こらない。
遺伝子いでんし本体ほんたいが [ 略称 ] である。
T₂ファージてぃーつーふぁーじ増殖ぞうしょく(1952年)
[ 人物名 ] と [ 人物名 ]
内容 T₂ファージは、 [ 略称 ] と [ 分類 ] のからからなり [ 用語 ][ ふりがな ]寄生きせいして増殖ぞうしょくする [ 用語 ] 。
① ファージの [ 略称 ] と [ 分類 ] を別々べつべつ標識ひょうしきする。
② それぞれを [ 用語 ][ ふりがな ]感染かんせんさせる。
③ 結果は、 [ 略称 ] だけ大腸菌だいちょうきん侵入しんにゅうして完全かんぜんな [ 用語 ] をしょうじる。
遺伝子いでんし本体ほんたいが [ 略称 ] である。

DNAの構造

・ヌクレオチド

DNA(デオキシリボ核酸かくさん)の構成単位こうせいたんいは [ 物質名 ] でこれが多数たすう合成してできた高分子化合物こうぶんしかごうぶつである。
ヌクレオチドは [ 物質名 ][ ふりがな ][ 分類 ][ ふりがな ][ 分類 ][ ふりがな ]構成こうせいされて、とうは [ 物質名 ] である。
また、塩基えんきには次の4種類がある。
A: [ 塩基 ]  T: [ 塩基 ]
G: [ 塩基 ]  C: [ 塩基 ]
二重にじゅうらせん構造こうぞう

DNAはヌクレオチドが鎖状さじょうつながったヌクレオチド [ 本数 ] からなる。
この2本は [ ◯◯的 ][ ふりがな ]塩基えんきどうしで [ 結合 ][ ふりがな ] しており、全体的にねじれた [ 構造 ][ ふりがな ] をしている。このことは1953年に [ 人物名 ] と [ 人物名 ] が初めて提唱ていしょうした。
相補的そうほてき塩基えんき

[ 記号 ] と [ 記号 ] 、 [ 記号 ] と [ 記号 ] がそれぞれ [ ◯◯的 ][ ふりがな ]結合けつごうして [ 用語 ][ ふりがな ]形成けいせいしている。また、DNA1分子に含まれる [ ◯◯の数 ] の割合もAとT、GとCでそれぞれ等しくなる。これを [ 用語 ] という。
塩基数えんきすうの割合の計算
2本のヌクレオチド(Ⅰ鎖とⅡ鎖)について次の事がつ。
① 別のヌクレオチド鎖の相補的そうほてき塩基えんきとの割合が等しくなる。
\(~~~\)例:Ⅰ鎖のAの割合=Ⅱ鎖のTの割合
② DNA全体のそれぞれの塩基えんきの割合は次の式で求まる。
\(~~~\)(Ⅰ鎖での割合+Ⅱ鎖での割合)÷2

塩基えんき Ⅰ鎖 Ⅱ鎖 DNA全体
[ 記号 ] ( ①+② )÷2
[ 記号 ] ( ②+① )÷2
[ 記号 ] ( ③+④ )÷2
[ 記号 ] ( ④+③ )÷2

塩基数の割合

問題

ある生物のDNAの2本のヌクレオチド鎖のうち一方をⅠ鎖、もう一方をⅡ鎖として
\(~~~\)Ⅰ鎖のAの割合が18%
\(~~~\)Ⅰ鎖のTの割合が22%
\(~~~\)Ⅰ鎖のGの割合が35%
\(~~~\)全体のCの割合が30%
であるとき、以下の問いに答えよ。
\({\small (1)}~\)Ⅱ鎖のA、T、Cの割合をそれぞれ求めよ。
\({\small (2)}~\)全体のAの割合を求めよ。
\({\small (3)}~\)Ⅰ鎖のCの割合を求めよ。

[ 解答と解説を見る ]

\({\small (1)}~\)問題を表にまとめると、

塩基 Ⅰ鎖 Ⅱ鎖 DNA全体
\(18\) %
\(22\) %
\(35\) %
\(30\) %

相補的な塩基の割合が等しくなるので、

塩基 Ⅰ鎖 Ⅱ鎖 DNA全体
\(18\) % \(22\) %
\(22\) % \(18\) %
\(35\) %
\(35\) % \(30\) %

したがって、A \(22\) %、T \(18\) %、C \(35\) % となる。

\({\small (2)}~\)Ⅰ鎖とⅡ鎖のAのそれぞれの割合が \(18\) %と \(22\) %であるので、$$~~~\frac{18+22}{2}=\frac{40}{2}=20$$したがって、\(20\) %となる。

\({\small (3)}~\)Ⅰ鎖のCの割合を \(x\) %とすると、Ⅱ鎖のCの割合が \(35\) %で全体のCの割合が \(30\) %であるので、$$~~~\frac{x+35}{2}=30$$これより、$$~~~x=25$$したがって、\(25\) %となる。

 

スポンサーリンク
生物基礎
スポンサーリンク
耳たこ高校生物暗記帳